Quantcast
Channel: 極真空手 極真会館神奈川川崎中央支部 溝の口 宮前平 武蔵小杉 生田 新百合ヶ丘
Viewing all 1924 articles
Browse latest View live

3月13日(金)武蔵小杉道場「技術的に文化的に継承する」

$
0
0
PicsArt_03-16-03.29.36

押忍

橋本 竜です。

 

<3-4年生クラス>

・キッズ向けトレーニングを実施。バランス系の体幹や上半身を中心に何種目もおこないました。上の帯になるほど基礎体力がついていることを確認できましたので、後輩たちは先輩の後ろ姿をみながらコツコツ継続して積上げていこう。

・型稽古を実施。グループ分けしてペアを替えながら各自課題型に取組みました。アドバイスしてもらって気づいたことを自分が教える時にアドバイスしたり、技術的にも文化的にも継承していく仕組みをつくります。

PicsArt_03-16-03.29.36

 

<5-6年生クラス>

・キッズ向けトレーニングを実施。筋力系の体幹、腹筋背筋を中心に何種目もおこないました。きっちりやると物凄い筋肉痛になるくらいの内容でメニューをつくりました。明日以降の反応が楽しみです。

・型稽古を実施。みな覚えが早いので、各自課題型に加えてその次の型にも着手しました。来月から中学生になる子たちは、できるだけ先行して進めていこう。

PicsArt_03-16-03.30.24

 

<一般クラス>

・体幹トレーニングを実施。バランス系の体幹を中心に何種目もおこないました。動きは少なく地味なトレーニングですが、インナーマッスルにかなり効きます。ちょっとやって出来上がるものではないため、コツコツ鍛えていきましょう。

・部位鍛錬を実施。腹、腕、脚を鍛えました。全体的にかなり優しめだったので、次やる時は参加人数が偶数でも自分も入ってビシバシ鍛えますよ!

PicsArt_03-16-06.15.43

 

押忍


3月14日(土)武蔵小杉道場「同期とがんばる白帯たち」

$
0
0
PicsArt_03-16-07.11.56

押忍

橋本 竜です。

 

<幼年年少年中クラス>

・キッズ向けトレーニングを実施。稽古最後にダッシュやジャンプなど瞬発力とバランス系体幹を中心に何種目もおこないました。鶴足立ちで静止するだけでも難しいから遊び感覚でトレーニングしていこう。

・型稽古を実施。帯ごと順番に手順確認や細部修正をおこないました。10級は次回審査に向けて型の20手順を覚えなければならない。年少年中だと正しく方向転換できるようになるまでかなり時間がかかるから、焦らず諦めず反復練習していこう。

PicsArt_03-16-07.10.57

 

<幼年年長クラス>

・キッズ向けトレーニングを実施。稽古最後にダッシュやジャンプなど瞬発力とバランス系体幹を中心に何種目もおこないました。今の小学校低学年の子たちより早く空手を始めたから、1-2年後には基礎運動能力が相対的に高い世代になると思います。今後が楽しみだなぁ。

・型稽古を実施。グループ分けして各自課題に取組みました。7級は黄帯に向けて練習中で細部修正メインに指導したい。手順を正しく進められることは前提条件なので、間違えてしまう子たちはちゃんと復習してくること。

PicsArt_03-16-07.11.24

 

<1-2年生クラス>

・キッズ向けトレーニングを実施。筋力系の体幹、腹筋背筋を中心に何種目もおこないました。国際大会出場選手は加えて腹打ち。かなりきつそうでしたが、そういう舞台なので相応に準備します。

・型稽古を実施。グループ分けして各自課題に取組みました。白帯は立ち方や礼法を学び色帯になる準備を着々と進めています。同い年の同期がいるといつも以上に楽しそう、自分の学生時代を思い出す。彼も復帰してまた一緒にやってくれないかなぁ(笑)

PicsArt_03-16-07.11.56

 

<3-4年生クラス>

・キッズ向けトレーニングを実施。土曜日の当クラスとしては超少数、加えて階下のテナントがお休み時間だったため、ダッシュやジャンプなど瞬発力を中心に何種目もおこないました。回転が早くてきついはずなのに楽しそうで宜しい。

・型稽古を実施。手先足先の向きから正拳の握りまで細かく修正しました。アドバイスしてもらったことを今後の自身の稽古や後輩指導に活かしてね。

PicsArt_03-16-07.12.22

 

<5-6年生クラス>

・キッズ向けトレーニングを実施。バランス系の体幹や上半身を中心に何種目もおこないました。みな筋肉痛が酷いようで、他種目で間接的な刺激でもキャーキャー叫びながら頑張っていました(笑)

・型稽古を実施。グループ分けして各自課題に取組みました。次回昇級審査の課題型だけではもう流石に飽きてしまうので、次々回の分も着手して練習しています。早く組手とミットの稽古をしたいね。

PicsArt_03-16-07.12.58

 

<一般クラス>

・部位鍛錬を実施。腹、腕、脚を鍛えました。4級の方は来月で入門から2年。腹がだいぶ打たれ強くなりました。腕と脚もこの調子で鍛錬して強くしましょう。

・型稽古を実施。黄帯以上は現在級までの復習に時間をあて、青帯は課題型に取組みました。復習に関しても、後輩指導できる程度まで知識と技術を整理しましょう。

PicsArt_03-16-07.13.25

 

押忍

〈宮前平道場〉美しく、カッコ良く、やれる事をしっかりと。

$
0
0

今週、川崎中央支部では、ウイルス感染予防として幾つかの対策をとって稽古を行いました。その一つとして、道場内の換気を良くする為にドアや窓は常に開けっ放しで稽古を行い、組手やミット等の対人稽古は行わずに進めました。
「どうゆう稽古内容にしようかな〜」とあれこれ考えておりましたが、…先ず、窓やドアが開けっ放しなのでいつものように大きな気合いの声が出せません、なので基本稽古では、声は出さずにインパクトの瞬間に息を吐いて身体を締めてキレ良く打つ稽古をひたすら行いました。はじめに鏡を見ながら各自練習をしてもらい身体を締める感覚を掴んで頂き、その後にゆっくり目に号令を掛けながらインパクトの瞬間に身体を締める事に意識をして基本稽古にじっくり時間をかけて行いました。ゆっくり目に号令を掛けているので、一発一発に集中出来て、皆さんいつもよりキレが良く,力強く,フォームも良かったです。移動稽古,型もいつもより全然良かった事は言うまでもありせん。
本当はいつもこんな感じで稽古しなくてはいけないのですが…、もっと早くやれば良かったです。


写真は少年部の基本稽古風景です。みんなバシッと極まってます!

後半は、対人稽古が出来ないので、突き・蹴りのフォーム作りをひたすら行いました。
先ずは、良い構えの徹底。組手の強さ上手さはこの最初の構えで半分近く…いや半分以上決まるのではないか?と自分は思ってます。なによりも構えが良い人ってカッコいいですよね!笑
次に軸を崩さずに安定させて突き,蹴りを打つ練習を鏡を見ながらひたすらに行いました。
組手中は相手がいるので、時には軸を崩して打つ事も当然ありますが、軸を崩す事は誰でも出来ます。難しいのは軸を崩さずに打つ事です。軸を崩さずに打つ事も、そして時には軸をあえて崩して打つ事も、自由自在に出来るような空手家を目指しましょう。なによりも軸が崩れない人ってカッコいいですよね!笑笑
稽古最後は、美しいフォームを意識しながらみんなでシャドーを行いました。シャドーが美しい人ってカッコいいですよね!笑笑笑
みんなでカッコイイ人になりましょう。




今週の宮前平道場は少年部,一般部ともにこんな感じで稽古を行いました。地味な稽古でしたが、とても良い稽古だったと思います。自己満足かもしれませんが…。実は以前からこの様な稽古をやりたかったのですが、地味なのでみんながつまらないんじゃないかな?と思って、やれなかったんですよね。今回こんな時なのでやれる事をしっかりとやろうと思いやってみました。やって良かったです。やっぱり基本て大切ですね!当たり前ですが…、再確認させて頂いた1週間でした。来週も継続してやっていきます。自分も皆さんと一緒にひたすら基本稽古や空突き,シャドーをやったので、現在背中の筋肉がパンパンです!(笑)

以上、何事も形から入る…本橋でした。

3月16日(月)武蔵小杉道場「慣らし運転で組手&ミット再開」

$
0
0
PicsArt_03-18-12.07.50

押忍

橋本 竜です。

 

<幼年クラス>

・ミット打ちを実施。久しぶりのミット打ち、突きも蹴りもみな夢中に打込みました。みなフルコンタクトが好き。

・組手稽古を実施。先日の神奈川県大会で敗退した子たちの多くが再挑戦に後向きに・・。しばらく試合に関しては触れずゆったりしたペースで組手指導する一方、9月 神奈川県大会に挑戦する意志を持つ子たちもいるので、まずその子たちは今から向こう半年かけて選手メニューでビシバシ鍛えていこうと思います。

PicsArt_03-18-12.07.11

 

<1-3年生クラス>

・キッズ向けトレーニングを実施。月曜日恒例のダッシュやジャンプで瞬発力、体幹の向上を図りました。チーム対抗でチーム内で煽り合っているため皆いつも全力です。

・組手稽古を実施。慣らし運転で三本組手や自由組手をおこないました。久しぶりに打たれると身体が驚くから、しばらく60-70%くらいのパワーでやっていこう。

PicsArt_03-18-12.07.50

 

<4-6年生クラス>

・ミット打ちを実施。久しぶりのミット打ち、「構え」「姿勢」が崩れないように気をつけながらたくさん打込みました。

・組手稽古を実施。ミット打ち同様に組手稽古も久しぶりで、攻撃もですが特に防御が弱くなっていて打たれるとすぐ効かされそうな状態です。まずは元に戻そう。

PicsArt_03-18-12.08.34

 

<一般クラス>

・ミット打ちを実施。伸び伸びと突きや蹴りを打込みました。手首など痛めないよう少しずつ慣らしていきましょう。

・組手稽古を実施。慣らし運転で約束組手のみおこないました。今来週はそこそこのペースで稽古していきましょう。

PicsArt_03-18-12.08.59

 

押忍

宮前平道場 火曜日一般クラス

$
0
0

宮前平道場の火曜日一般クラスは、シャドーでフォームの確認、ミットを使って突き・蹴りの練習、相手の攻撃を受けて返す稽古、ライトスパーリングでテクニック重視の組手等々の実践的な稽古を行います。



初心者から参加出来ます。今日も白帯の女性が参加してましたよ!それぞれのレベルに合わせて稽古を進めますので皆さんどんどん参加してください。

3月18日(水)武蔵小杉道場「伸びる伸びる!」

$
0
0
PicsArt_03-22-08.39.31

押忍

橋本 竜です。

 

<幼年クラス>

・ミット打ちを実施。「構え」を意識して突きや前蹴りを打込みました。お誕生日を迎えた7級女子は今日も元気いっぱい。いつも後輩に優しい彼女は、また一段と素敵なお姉さんになりました。

・組手稽古を実施。青帯グループと橙&白帯グループに分けて二本から三本組手、自由組手をおこないました。体格や運動能力が伸び盛りの後輩年長に先輩年中が苦戦する場面を最近よく見かけますが、先輩なのでそこは多少しんどくても頑張らせます。

PicsArt_03-22-08.39.02

 

<1-3年生クラス>

・ミット打ちを実施。突きと中段縦の蹴りを練習しました。ここ最近集中しておこなってきた体幹トレーニングの甲斐もあったか、7級女子は以前に増して体幹が安定し、連続蹴りの回数も威力も目に見えて向上。やった分だけ伸びる伸びる!

・組手稽古を実施。先輩後輩がペアになるよう突きや受け返しの三本組手を練習後、黄&青帯グループと橙&白帯グループに分けて自由組手をおこないました。今週は60-70%の慣らし運転でいきます。

PicsArt_03-22-08.39.31

 

<4-6年生クラス>

・ミット打ちを実施。突きと中段縦の蹴りを練習しました。特に蹴る時に両手を下げたり腹の中心を空けたり背中を丸めたり「姿勢」が崩れることが皆あるため、繰り返し指摘することと、必要な筋力アップを行い修正します。

・組手稽古を実施。コロナ自粛で久しぶりに4級女子が参加しました。腹まわりは日々打たせておかないと弱くなりますし動き自体も鈍くなるため、ライトコンタクトでおこなって慣らしていきます。

PicsArt_03-22-08.40.11

 

<一般クラス>

・ミット打ちを実施。突き、下段、中段縦の蹴りを練習しました。中段縦の蹴りは刺すような蹴り方も良いですが、使い分けとして相手を吹っ飛ばせるよう、足腰を決めて体重を真っ直ぐ伝える蹴りを練習します。

・一般クラスでは稽古締め時の道場訓の読み上げを、道場生が順番におこなう方法に3月から変更しました。技や体だけではなく心に関わることも自主的に学ぶ、考えるキッカケの一つになればと思います。

PicsArt_03-22-08.40.48

 

押忍

3月19日(木)武蔵小杉道場「ちゃんと構える」

$
0
0
PicsArt_03-24-11.11.59

押忍

橋本 竜です。

 

<1-2年生クラス>

・移動稽古を実施。帯ごと順番に前に出て各自課題動作の説明を聞きながら練習しました。初級だとそれほど難しい動作は無いため、早速細部修正しながら進めていきます。

・組手稽古を実施。グループ分けせず二本から三本組手、自由組手をおこないました。1-2月で反復練習したコンビネーションを、攻撃前後の「構え」をちゃんとすることを追加課題として取組みます。

PicsArt_03-24-11.11.59

 

<組手クラス>

・「構え」「姿勢」を最優先テーマに、技種を指定したコンビネーションで実施。自ら隙をつくらないようにするためには、まず意識づくりが必要です。

・現在通常クラスではおこなっていない「カウンター」を第二優先テーマに、技種を指定したコンビネーションに対して実施。スポーツ、競技に傾倒せず一撃の空手を目指そう。

PicsArt_03-24-11.14.19

 

押忍

楽しくてキツいランニングクラス・・・溝の口道場

$
0
0

溝の口道場の火曜日18:30-19:45はランニングクラスです。

小学2年生から中学生まで15から20名程が参加し、今の時期は近くの『馬坂』という坂をダッシュしています。勾配26%、150m程の急坂で、大人は2本も走るとみんな気持ち悪くなってしまいますが、小・中学生の参加者は5本完走します。

馬坂については川崎先生の記事が秀逸ですのでこちらをどうぞ。

「まさか!の馬坂レポート」

IMG_3442

IMG_3892

IMG_3444

歴代最高タイムは樫本タイセイと綿引ツバサの22秒!我こそはと思う挑戦者、出てこいやぁ!

馬坂ダッシュの後は近くの135段の階段を10本ダッシュ。こちらは森シュンペイが最多トップ賞。

IMG_3708

道場への帰り道、馬坂の隣に『兎坂』があります。未舗装の細い山道になっており街灯がほとんど無いので、夜になると真っ暗で肝試しにピッタリの道です。いつも「先生、兎坂行きたい!」と言われるのですが、普段は即却下。年に一、二回ほど、皆が頑張った時に「じゃあ行くか!」と兎坂を通って帰りますが、男の子は「オレ、全然怖くねえし!」とか言いながら身を寄せ合ってキャアキャア言っています。

IMG_2454

6月から8月の陽が長い時期には多摩川の河川敷までジョギングして、600m程のダッシュを5本行います。私はスタートの合図をして自転車で追いかけてタイムを計るのですが、夕焼けの河川敷を走る子供達を追いかけるのは、なんだか青春の一コマのようで私の一番好きな時間です。

IMG_1346

IMG_1183

IMG_1302

IMG_1180

多摩川ダッシュの歴代最高タイムは森タカトと木村ユウタの1分40秒。6月にまた多摩川に行くのが楽しみです。

小中学生は楽しそうに走っていますが、ランニングクラスの内容は結構ハードです。継続して参加している道場生はスピードやスタミナが確実に身についています。また、ここで走る楽しさに目覚めて中学で陸上部に入部し、空手と両立している道場生も多いです。そんな楽しくてキツいランニングクラス、参加をお待ちしております。


3月21日(土)武蔵小杉道場「The極真」

$
0
0
PicsArt_03-24-11.25.29

押忍

橋本 竜です。

 

<幼年年少年中クラス>

・ミット打ちを実施。参加者数が奇数の時は、選手志向の子を優先してお手伝い小学生とペアにして、打込み中に先生が巡回中もずっとアドバイスを受けられるようにしています。交代も無いので打込み数は二人前。チリツモで強くなろう。

・キッズ向けトレーニングを実施。ダッシュやジャンプなど体幹バランスを使うアレンジを加えながらおこなっています。基礎的な運動能力を向上するメニューは12才くらいまで特に重要です。

PicsArt_03-24-11.16.04

 

<幼年年長クラス>

・ミット打ちを実施。小学生に匹敵するくらいの力や技がついてきた子たちがいます。それはセンスとか体格など安易な要因ではなく、稽古や自主トレを継続的にちゃんとやる「努力」の賜物。感心させられます。

・組手稽古を実施。年長を中心とした7-9級グループと年少-年中を中心とした7級-白帯グループに分けて、二本から三本組手、自由組手をおこないました。幼年から小学生まで女子たちはみな共通してパワフル!そして打たれ強さがついてきたら恐ろしく強くなる。

PicsArt_03-24-11.16.29

 

<1-2年生クラス>

・移動稽古を実施。帯ごと順番に前に出て各自課題動作の説明を聞きながら練習しました。足腰のつくり、足指の動き、手の位置など細かいところまで意識して動作できるようにします。

・組手稽古を実施。コロナ自粛で久しぶりに8級男子が参加しました。彼は下段廻蹴りを好んで使います。突きにも磨きをかけて合せ技で接近戦に強くなってほしい。そのためにまずは体力、筋持久力を戻していこう。

PicsArt_03-24-11.17.46

 

<3-4年生クラス>

・移動稽古を実施。帯ごと順番に前に出て各自課題動作の説明を聞きながら練習しました。女子は丁寧に、忠実に動作を覚える子が多い。みな上手です。

・組手稽古を実施。白帯女子は稽古を重ねて防御技術と頑丈さがついてきて、色帯とそこそこのパワーで戦えるようになってきました。おっとりした天然系の子ですが、稽古中はスイッチオン。この調子で強くてカッコいい女子になろう。

PicsArt_03-24-11.18.51

 

<5-6年生クラス>

・移動稽古を実施。横一列でできる人数で中級者が多かったため、下の級の動作から順番にみな一緒に練習しました。後ろ蹴りは後ろ回転して背を向けた状態で蹴り込むブレーキ操作が難しい。現5級たちの現状の練習量と向上心は問題ないので6月 昇級審査を目指して修得しよう。

・組手稽古を実施。グループ分けせず三本組手、自由組手を実施。黄帯は相手と体格差や力量差があっても下がらないし屈しない、最後まで技を決めてやろうという意志がある。そういう人、素質がある人に締めてほしい。次に黄帯になるのは誰だ?

PicsArt_03-24-11.20.43

 

<一般クラス>

・新しい帯を授与。お久しぶりの参加で渡すことができて良かったです。これからもThe極真の熱い心を大切に、この調子で昇級していきましょう。おめでとうございます!

・組手稽古を実施。突き、下段の受け捌きを練習後、グループ分けして中級グループは中上段蹴り、初級グループは中段蹴りを含むコンビネーションの受け捌きをおこないました。10名くらい参加すると様々なパターンの攻防を練習できるからいいですね。またたくさんのご参加をお待ちしています。

PicsArt_03-24-11.23.01

PicsArt_03-24-11.25.29

PicsArt_03-24-11.25.58

 

押忍

〈宮前平道場〉早くも成果が!

$
0
0

最近、携帯を最新機種に変えた…本橋です。5年近くぶりの機種変更です。前の機種でも特に問題無かったんですが、家族から「いい加減に携帯買い替えなよ、さすがにそんな古いの使っている人あまりいないよ!」と言われたので。笑

さて、今週の宮前平道場は、先週、ひたすらフォーム作りを行なったので、そのフォームで実際にミットを打ってみました。
最初に鏡を見ながら空突き,シャドーで先週の復習です。そしてそのフォームのままミット打ちを行いました。するとどうでしょう、以前よりフォームが美しくなった事は勿論ですが、キレも増しており、ミットを持っている自分もとても気持ち良かったです!



組手でも、なるべく軸や構え・フォームを崩さないように意識をして進めると、しっかりと踏み込める様になった方が多かったです!
先週、出来る事をしっかりとやった稽古の成果が早くも出た一週間でした!
写真は木曜日の一般クラスの様子です。勿論最新機種で撮影しました!笑

〈宮前平道場少年部〉春休み 空手の宿題。

$
0
0

宮前平道場、今日は少年部の稽古風景です。
学校がお休みで持て余してる力を発散させるがごとく、元気いっぱいです!



移動稽古も力強く気合いが入ってます。
換気を良くする為に窓,ドアを開けっ放しでやってるので、ご近所様からクレームがあるのではないかと、ちょっとヒヤヒヤするぐらい元気です。



今日は型のチーム戦を行いました。3,4人で1チームになり、チーム毎に練習してから発表会を行いました。その後、自分以外のチームで最も良かったと思うチームをチーム毎に発表してもらい、一番多かったチームの優勝というような型試合を実施しました。
どのチームも素晴らしかったので投票が割れ、3チームが同票で並んだ為、決勝戦を行いました!



そして宮前平道場少年部には、春休み期間中に空手の宿題を出してます。
拳立て,ジャンピングスクワットをそれぞれ20回づつ×3セット(※緑帯以上は30回づつ)を毎日やる!というメニューです。
おそらく5分位で終わるので毎日ちゃんとやってください。保護者の皆様、やって無かったらご報告お願いします。笑

3月23日(月)武蔵小杉道場「ポテンシャルを引き出す」

$
0
0
PicsArt_03-24-11.27.14

押忍

橋本 竜です。

 

<幼年クラス>

・移動稽古を実施。帯ごと順番に前に出て各自課題動作の説明を聞きながら練習しました。始めたばかりで難しいと思うけど、毎回の稽古を大切にして6月 昇級審査に向けて修得しよう。

・組手稽古を実施。幼年で初級者にも関わらず、試合で使えるレベルの掛け蹴りや内廻し蹴りを身につけた子もいます。この器用さは才能ですので、ポテンシャルを存分に引き出せるよう大切に指導していきたいと思います。

PicsArt_03-24-11.27.14

 

<1-3年生クラス>

・キッズ向けトレーニングを実施。コロナ自粛を終えて久しぶりに参加した子たちが何名もおり、以前の月曜日に戻りました。チーム戦でダッシュやジャンプなど大盛上がりです。

・組手稽古を実施。中級グループと初級グループに分けて二本から三本組手を練習後、3グループに再編成して受け返しや自由組手をおこないました。稽古後に「組手はやっぱ楽しいわー」と会話が聞こえ、元気いっぱいに空手を楽しむ皆の姿を見ることができて良かったです。

PicsArt_03-24-11.27.49

 

<4-6年生クラス>

・キッズ向けトレーニングを実施。ダッシュやジャンプなど体幹バランスを使うアレンジを加えながらおこなっています。ちゃんと練習している子たちは鶴足立ちでの持続時間が伸びており、蹴りのフォーム修正や連続蹴りの修得に繋がっています。

・組手稽古を実施。指定したコンビネーションとそれに対する受け返しを練習後、自由組手をおこないました。攻撃一辺倒にならず相手の動きをよく見ること、ちゃんと構えること、ちゃんと受けるかピボットで外すなど課題盛り沢山です。

PicsArt_03-24-11.28.53

 

<一般クラス>

・移動稽古を実施。横一列でできる人数だったため、下の級の動作から順番にみな一緒に練習しました。緑帯くらいの動作になると一見複雑ですが、基本稽古や移動稽古で練習している技の組合せですので、落着いて一つひとつ丁寧に反復練習して覚えましょう。

・組手稽古を実施。全体で突き、下段、カウンターを練習後、中級&学生&自分で自由組手を実施。上級者から受けるプレッシャーの大きな要因はカウンターです。カウンターの練習を通じて、すぐに身につかなくてもプレッシャーを与えられる組手をつくりましょう。

PicsArt_03-24-11.29.29

 

押忍

〈宮前平道場〉金太郎杯 優勝のカリン。

$
0
0


金太郎杯、小学5,6年女子の部で優勝した、近藤カリンさんです。
前回出場した大会で負けた悔しさから奮起し、通常稽古のみならずミット稽古にも毎週積極的に参加し黙々と稽古を積み重ねて来ました! 同じ道場所属の全日本女子チャンピオンや関東大会女子チャンピオンの偉大な同級生2人の背中を追い目標として来ました。
普段はもの静かですがうちに秘めた根性は計り知れない!かわいい顔してかなりえげつない突きを打ちます。(笑) 宮前平最強女子軍団の新星です!皆さん、要注目です。
カリン、優勝おめでとう!更なる高みを目指して頑張ってください。応援してます。

3月25日(水)武蔵小杉道場「パワフルで集中力の高い白帯たち」

$
0
0
PicsArt_03-25-10.19.52

押忍

橋本 竜です。

 

<幼年クラス>

・組手稽古を実施。体格やパワーに合せて3グループに分けて、二本から三本組手、自由組手をおこないました。全体の傾向として、攻撃技術の修得は順調ですが防御技術がなかなか難しい。特に攻撃前後にガードを下げたり空けたりすることが多いので、もしご自宅で自主トレされる場合は攻撃前後のガードや構えを強く意識させてください。道場では引続き徹底指導していきます。

・9級男子が、全体整列時にちゃんと整列できていない子たちを正しい位置に正すなど自主的に動いてくれました。これはいつもお手伝い小学生がしてくれていることで、後輩が先輩の背中をみて学んだようです。素晴らしい。

PicsArt_03-25-10.18.55

 

<1-3年生クラス>

・ミット打ちを実施。白帯たちがパワフルで凄かった!突きも蹴りも思い切りよく、中段縦の蹴りにおいては持ち手の先輩たちも痛そうな表情をしていました。みな集中力も高いし、成長が楽しみだなぁ。

・組手稽古を実施。先輩後輩でペアにして三本組手で練習後、2グループに分けて受け返しや自由組手をおこないました。次に黄帯を目指す青帯や、青帯を目指す橙帯は、目指す帯を締める先輩と互角に戦えるくらい強くなってください。「強さ」を求めます。

PicsArt_03-25-10.19.52

 

<4-6年生クラス>

・ミット打ちを実施。突きや中段縦の蹴りを打込みました。速さ、姿勢、予備動作など各自課題を都度しつこくコメントし修正を図りましたがまだまだ。一方通行のミット打ちで修正できないと、双方向の組手でも修正できないよー。

・組手稽古を実施。まだ3月ですが一足先に新4年生が参加し高学年たちと戦いました。武蔵小杉道場の高学年は身体の大きい子が多いため、中低学年に通じたことでも通じなくなります。相手に合せて戦い方、技を使い分けよう。

PicsArt_03-25-10.20.09

 

<一般クラス>

・ミット打ちを実施。若者たちだけの少数だったため、彼らに合ったメニューにより特化しておこないました。突きの後は上段蹴り各種。瞬発力で蹴るポイントを再確認し反復練習しました。

・組手稽古を実施。防御時の構え、動き、対処と、カウンターを練習後、自由組手をおこないました。相手の表情や動きをよく観察する癖をつけて、それぞれ持ち前のスピードを活かした攻撃で技を取れるよう稽古していこう。

PicsArt_03-25-10.20.24

 

押忍

3月26日(木)武蔵小杉道場「攻撃より防御」

$
0
0
PicsArt_03-27-10.15.15

押忍

橋本 竜です。

 

<1-2年生クラス>

・キッズ向けトレーニングを実施。クランチなど基礎筋力トレーニングに加えて、体幹バランスを向上するトレーニングをおこないました。多少体格差があっても吹っ飛ばされたり崩されたりしないようベースとなる体幹が大事。

・移動稽古を実施。各自課題だけではなく上級者向けの動作にも挑戦してみました。左右逆にしたりいくつもの技を組み合わせたりで難しく、皆わーわー言いながら頑張ってついてきました。稽古後も何名もが自主トレしていて、かなり楽しかったようです。

PicsArt_03-27-10.14.51

 

<組手クラス>

・キッズ向けトレーニングを実施。クランチなど基礎筋力トレーニングに加えて、体幹バランスを向上するトレーニングをおこないました。皆まだまだ弱い。特に蹴る時の重心コントロールを身につけよう。

・シャドートレーニングを実施。突きや蹴りを放つ時の癖を一人ひとり確認、フィードバックして修正作業をおこないました。武蔵小杉道場はとにかく攻撃より防御!たくさん練習して上達しよう。

PicsArt_03-27-10.15.15

 

押忍


3月27日(金)武蔵小杉道場「体幹バランスを鍛えよ」

$
0
0
PicsArt_03-28-11.06.02

押忍

橋本 竜です。

 

<3-4年生クラス>

・キッズ向けトレーニングを実施。腹、背、体幹バランスを中心としたトレーニングをおこないました。体幹がしっかりしていれば拳立てやスクワットでもフォームが崩れにくくなるため、ぜひ自主トレで鍛えてほしいと思います。

・移動稽古を実施。各自課題だけではなく上級者向けの動作にも挑戦してみました。低学年同様にかなり楽しかったようで、稽古後も何名もが自主トレしていました。またやってみよう。

PicsArt_03-28-11.06.02

 

<5-6年生クラス>

・キッズ向けトレーニングを実施。腕、胸、体幹バランスを中心としたトレーニングをおこないました。拳立てできなさすぎ!(笑)稽古でやらない時は自主トレで現状維持くらいは努めましょう。

・移動稽古を実施。上級者向けの動作に挑戦してみました。上級型だと難しすぎてハマりはイマイチですが移動稽古だと手が届くためどのクラスでもとても楽しんでいます。

PicsArt_03-28-11.10.49

 

<一般クラス>

・補強運動、部位鍛錬を実施。腹、背、体幹バランスを中心としたトレーニングを。部位鍛錬は腹、上腕、小手、脚に加えて肋骨もおこないました。怪我しない頑強な身体をつくり、腕まわりは防御がそのまま相手へのダメージになるよう鍛えましょう。

・型稽古を実施。現在級までの復習や次回昇級への各自課題に取組みました。中級者が増えたため、3月から自由時間を設けて教え合う機会を設けるようにしています。分からないことが何なのかを明確にし解決しましょう。

※今回撮影しなかったため写真なし。

 

押忍

4年間ありがとう・・・溝の口道場

$
0
0

溝の口道場で4年間、木曜日「型クラス」「一般クラス」「ライトスパーリングクラス」の指導を担当してくれていた小寺ユウヤ初段ですが、大学を卒業して4月から社会人になるので26日(木)が最後の指導となりました。

IMG_4278

ユウヤ君は、2003年8月に溝の口道場をオープンしてすぐ、年長さんの時に入会してきました。当時は私も若かった事もあり、相当厳しく指導していた(ユウヤ君談)そうですが、「空手大好き」だったユウヤ君は毎日のように道場に通ってきていました。

CIMG0103

CIMG0108
(外から覗いているのは・・)

当時からセンス抜群で、明るく、道場のムードメーカーでもあり道場生のリーダー的な存在でした。周りが国際大会や関東大会などの大会で結果を出す中、線の細さからかなかなか大きい大会で入賞する事ができませんでしたが、それでも楽しそうに稽古を続け小学6年生で国際大会3位に入賞(組手)。

IMG_7381
(国際大会で3位入賞した小寺君と、優勝した本橋先生)

中学生になってからは陸上部に所属しながらもこつこつと稽古を重ね中学2年生の時に“全日本型競技選手権大会”の中高生男子の部で準優勝、高校3年生で“全日本高校生空手道選手権大会”(組手)で優勝し日本一になりました。

IMG_1456

ゆうや

IMG_0666

IMG_0667

IMG_0673

IMG_6966

キツい内容でもいつも楽しそうに稽古し、後輩の面倒見がよく、少年部夏合宿や審査、少年部クリスマス会などでもお手伝いに来てくれて、ユーモアセンスもたっぷり持ち合わせているユウヤ先輩は、後輩達にとって「強くてカッコイイ」憧れの存在だったようです。

大学生になってからは溝の口道場木曜日の指導を引き受けてくれ、少年部だった道場生が立派に成長して指導をしてくれるという、言葉では言い表せない幸福感も味わせてもらいました。指導は個人に合わせた細かいアドバイスが抜群に上手く、ユウヤ先生を慕う「ユウヤー」や「コデラー」も出現するほどの人気ぶりでした。特に「型クラス」は分かり易い例えと、非常に細かい動作アドバイスで型の楽しさを伝え、毎週木曜日の「型クラス」を楽しみにしている道場生でいっぱいの人気クラスになりました。

今後も稽古には参加しますが、これからは社会人として、空手で培った体力と精神力、そして“他を益する”「極真精神」を携えて、世界を相手に大活躍してもらいたいです。

4年間、指導ありがとう!!

IMG_4280

IMG_4287

IMG_4291

IMG_4295

IMG_4304

〈宮前平道場〉ソウキチ〜、頑張れよー!

$
0
0

どんな稽古にもいつも全力で取り組み、弱音は一切言わないソウキチ君。そんなソウキチ君が名古屋に引っ越してしまう為、今日が最後の稽古でした!


明るくて元気なソウキチの周りにはいつも笑顔がいっぱい!面倒見も良く、後輩たちからもとても慕われておりました!宮前平少年部低学年のリーダー的存在でした。
稽古中になんとなく元気が無い雰囲気の時、ソウキチが率先して声を出してみんなを盛り上げてくれる等々、ソウキチには自分も何度も助けられました!
試合ではなかなか良い結果を残せませんでしたが、最後まで諦めない姿はとてもかっこ良く、「ソウキチを見習え」と道場生に良く言ったものです。
ソウキチは自慢の道場生です!



今日もいつも通り元気いっぱいで稽古しておりました!
名古屋でも極真空手は続けるようです。これからは近くでソウキチの成長を見れないのはとても残念ですが、いつまでもソウキチらしく頑張って欲しいです。
5年間、宮前平道場に通ってくれてありがとう。またいつでも遊びに来てください。楽しみに待ってます。

別れ際に「慣れない場所だからしばらくは大変だね」と言ったところ、
4月から通う名古屋の学校に挨拶に行った時、学校の先生から「何か不安な事は有りますか?」と訊かれたとき「給食は美味しいですか?」と質問したそうです。笑(お母様談)
ソウキチならどこに行っても大丈夫だね!

3月30日(月)武蔵小杉道場「先輩たちの受入れ準備はOK!」

$
0
0
PicsArt_03-30-10.34.42

押忍

橋本 竜です。

 

<幼年クラス>

・移動稽古を実施。帯ごと順番に前に出て各自課題動作の説明を聞きながら練習しました。10級は身体を大きく使えるよう反復練習しています。9級は手足左右逆になる逆突きの動作に慣れてきました。7級は手刀回し受けが上手になり、横蹴りも絶賛練習中です。

・型稽古を実施。7級は黄帯を目指すにあたり、自身の上手さや強さに加えて後輩指導できるようになってもらいます。教え方は人それぞれで良いと思いますが、後輩から質問された時に回答、対応できるようになること。あれこれ課題が多くて大変だとは思うけど、時間をかけて先輩黄帯と同等かそれ以上の黄帯を目指そう。

PicsArt_03-30-10.33.55

 

<1-3年生クラス>

・キッズ向けトレーニングを実施。ダッシュやジャンプなど体幹バランスを使うアレンジを加えながらおこなっています。丸1ヶ月掛かりましたがついに、小学2年生以上は片脚立ちで一定時間キープできるようになりました。更に色帯は不安定な足場にしてクリア。蹴り技を放っても崩れない体幹バランスをつくろう。

・移動、型の稽古を実施。時間を区切って計2回グループ分けして、教えたり教えられたり。みな自分でやるより教える方が難しそうで、試行錯誤しながら頑張っています。次回から新1年生が入ってきますが、先輩たちの受入れ準備はOK!

PicsArt_03-30-10.34.26

 

<4-6年生クラス>

・キッズ向けトレーニングを実施。ダッシュやジャンプなど体幹バランスを使うアレンジを加えながらおこなっています。当クラスも丸1ヶ月掛かりましたが、片脚立ちで一定時間キープできるようになりました。7級男子はもうふた頑張り(笑)

・移動、型の稽古を実施。次回から新4年生が入ってきて全体数も後輩も増えるため、現在級までの移動や型の動作を総復習しました。どこに気をつけて動作すべきか、どんなミスが起こりやすいかなどみな積極的、自主的に復習を進め、先輩としての意識の高さを強く感じました。ここも受入れ準備はOK!

PicsArt_03-30-10.34.42

 

<一般クラス>

・補強運動、部位鍛錬を実施。腹、背、体幹バランスを中心としたトレーニングを。部位鍛錬は腹、肋骨、上腕、小手、脚をおこないました。拳や脚を武器防具として扱う武道空手において部位鍛錬は欠かせません。痛いですが一緒にコツコツ鍛えましょう。

・型稽古を実施。現在級までの復習や次回昇級への各自課題に取組みました。受け身ではなく主体的に練習する時間を設けているため、皆さん以前より型や移動の動作の理解が深まっています。

PicsArt_03-30-10.35.16

 

押忍

4月1日(水)武蔵小杉道場「新年度で幼年&小学生クラスは様変わり」

$
0
0
PicsArt_04-01-10.59.06

押忍

橋本 竜です。

 

<幼年クラス>

・4月から新年長&年中だけになり、コロナや天候の影響もあって極少数の日となりました。これまで以上に一人ひとりにあてる時間が増え、基本稽古から細かく動きを観て指導。しばらく新規入門も見込めないため、既存道場生で次回昇級審査に向けた練習やキッズ向けトレーニングで技修得、身体づくりを進めていこう。

・キッズ向けトレーニングを実施。拳立てや体幹バランスを整えるトレーニングをおこないました。体幹が強いと型では技がビシッと決まるし、組手では崩されにくくなるし、日常生活でも姿勢が良くなるなど良いことづくし。皆の長い将来の土台を作ります。

PicsArt_04-01-10.58.37

 

<1-3年生クラス>

・小学生になった皆さん、入学おめでとう!4月から新1年生が加わり多くの道場生で賑わいました。人が増えて層が厚くなったため、これまで以上に皆で切磋琢磨して成長していこう。

・移動、型の稽古を実施。5級、7級女子、白帯はその調子。7級男子はまず移動の課題動作をスムーズにできるように。黄帯はまだまだ遠いぞー。9-10級は動作自体より稽古に対する集中力、取組み姿勢が課題。もう幼年じゃあないし、ちゃんとできるようになったら青帯が見えてくるなぁ。

PicsArt_04-01-10.59.06

 

<4-6年生クラス>

・4月から新4年生が加わり高学年クラスもいい人数になりました。初日の今回は青帯以上で技のキレも集中力も素晴らしかった。また、これまで男子が少なかったから6年生男子が嬉しそうで良かった。皆で盛上げていこう。

・移動、型の稽古を実施。この日に向けて高学年の子たちは動作の復習など教える準備をしてきたため、ペアを替えながら練習しました。みな一生懸命に教えて、教えられて、良い文化ができてきました。

PicsArt_04-01-10.59.39

 

<一般クラス>

・補強運動、部位鍛錬を実施。腹、腕、脚、体幹バランスを中心としたトレーニングを。部位鍛錬は腹、肋骨、上腕、小手、脚をおこないました。少人数だったため回転が早く、いつもよりじっくり効かせながら進めました。

・移動、型の稽古を実施。現在級までの復習や次回昇級への各自課題に取組みました。上の帯になるほど覚えておく技、動作が多くなるため、復習の時間も繰返ししっかり取るようにしていきます。

※今回撮影しなかったため写真なし。

 

押忍

Viewing all 1924 articles
Browse latest View live


Latest Images